交流戦球場ガイド!今回はオリックスバファローズの本拠地・京セラドーム大阪を紹介します。
大阪の中心街にある球場はアクセス抜群!オリックスのほかに阪神や巨人、ソフトバンクなどが主催することもあります。
特に、阪神は甲子園を高校野球で利用している際に京セラドームを利用しているため、ヤクルトを始めとしたセリーグチームにも馴染みの深い球場といえるでしょう。
ただし、外野席からは死角が多いという一面も…
目次
京セラドーム大阪のアクセス

最寄り駅は地下鉄「ドーム前千代崎」駅、阪神線「ドーム前」駅、JR「大正」駅など。
地下鉄、阪神線とは駅直結していてアクセスしやすい地理となっています。
球場外観


レフト入口は10番ゲート、正面ゲートとはちょうど反対側になります。結構歩く。
球場内観

オリックス戦は1階下段席がビジターに開放されています。
ちなみに、阪神戦や巨人戦では5階席がビジターエリアとなりますが、5階席の様子は以下の記事をご参照ください。





観客動員が少なかったため、5階エリア(外野上段席)は封鎖。週末カードになると解放されることもあるようです。


3戦目にはオリックスOBの坂口智隆選手が今季初出場。ライトスタンドではかつての自身の背番号「9」が記された横断幕が振られました。
名物:いてまえドッグ



京セラドーム名物の「いてまえドッグ」。
ホットドッグに調味料かけ放題という豪快なメニュー。神宮名物のウインナー盛りのような存在です。
死角が多い?

京セラドーム大阪の外野席は死角が多いことで有名です。
写真のように、天井に隠れてバックスクリーンがほとんど見えません。この写真は最前列ギリギリに身を乗り出してやっとほんの一部見えた状況。
ちなみに外野下段でバックスクリーンが見えないのに対し、外野上段では外野エリアの大部分が見えません。なので、野球の華であるホームランがほとんど見えない。

私は周りのヤクルトファンとわいわい楽しみたい派なので外野席をチョイスしましたが、「野球観戦を楽しみたい!」という方は内野席がおすすめです。

ドームからちょっと離れたローソンではバファローズポンタとのコラボ店がありました。中ではバファローズグッズも取り扱っています。

京セラドーム大阪の球場情報
住所:〒550-0023 大阪府大阪市西区千代崎3丁目中2−1
開場:1997年3月
両翼:100m
中堅:122m
球場公式HP:https://www.kyoceradome-osaka.jp/
おまけ:大阪観光

いつものように無計画の弾丸旅行。
朝、高速バスの運行情報を見ていたら「8時東京発17時大阪着」の高速バスがあったので飛び乗る、片道3,800円なので平日の昼行きバスはおすすめ。
時間はかかるけど、気軽に東京と大阪を移動できる手段ですね。

大阪・昭和町にて。
元ヤクルト・廣岡大志選手(現巨人)の実家・広岡精肉店。今回は定休日とのことで、目の前を通っただけ。今度は営業日に伺いたいですね。


こちらは元ヤクルト・大引啓次さんご実家の「神須牟地神社」。チームの安全と健康を祈願してまいりました。
ヤクルト、オリックスなどで活躍した大引啓次さんの実家、神須牟地神社へ参拝してきました。絵馬にはヤクルト必勝の祈願など。 pic.twitter.com/R5aBJsDFUE
— ツバメinfo2 (@tsubame_info_2) June 9, 2022


村上くんが「たこ焼きパワーで打てた」と言っていたので、たこ焼き屋で乾杯。
私は大阪生まれ東京育ちなんですが、たこ焼きは銀だこの揚げ焼きではなくて大阪風のしっとり焼きが好きですね。


通天閣のうどん屋。心落ち着く味わい。

2日間の滞在を終え、私もチームを追って博多へ。
バリ得こだまという旅行券を使ってちょっとお得に移動しました。

おまけのおまけ、日本シリーズ以来の新神戸駅。日本一達成した極寒を思い出すー
次回は交流戦ガイド「PayPayドーム」編です!金曜日までには更新します!
脚注
2022/06/13