野村克也の名言「無視・賞賛・非難」の3STEPとは。高津ヤクルトへ継承しているもの

Pocket

2020年2月に惜しまれながら亡くなった野村克也氏。生前はヤクルトの監督を1990~1998年の9年間務めており、ID野球を始めとする様々な名言を後世に残していきました。現代の野球においても通ずることの多い野村克也氏の名言ですが、今回は「無視・賞賛・非難」の3STEPについて解説していきます。

「無視・賞賛・非難」の3STEPとは

野村克也さんは監督時代、選手と接する際に「無視・賞賛・非難」の使い分けをしていたと言います。

この使い分けは、「一流選手は非難する、二流選手は賞賛する、三流選手は無視する」というふうに使い分けがされます。

無視されているうちは自ら這い上がる力を養う期間、ただ賞賛されているうちはまだ一流として見なしていない「お試し期間」、非難されて更なる向上が望まれるのが本当のプロ野球選手である、という考え方です。二流の選手は非難を受け入れる度量がないから賞賛して良い気分にさせておき、一流選手になったら更なる向上を促すために非難を始めるのです。

野村さんは南海、ヤクルト、阪神、楽天とプロ4球団で監督をされましたが、この指導方法は野村さんの現役時代にルーツがあります。

「無視・賞賛・非難」の背景-野村克也の現役時代-

「無視・賞賛・非難」のルーツは野村さんの現役時代に遡ります。

「無視」されていたテスト生時代

1段階目、「無視」のフェーズは野村さんが南海ホークスにテスト生として入団していた頃に始まります。

野村さんは現役時代、南海にテスト生として入団し、当時はまったくの無名選手でした。ブルペン捕手として下積みを続ける日々が続いていたが、当時南海の監督を務めていた鶴岡一人監督は、野村さんを全く評価しようとせず「無視」を続けていました。

直接「賞賛」されることはほとんどなかった

2段階目、「賞賛」のフェーズは野村さんがプロ三年目の春季キャンプのことです。

鶴岡監督は「このキャンプで唯一の収穫は、野村を使える目途が立ったこと」と記者の前で話しました。直接野村さんを褒めたわけではありませんが、記者を通じて野村さんを賞賛したわけです。「無視」から「賞賛」へとステップアップしたことになります。

ただ、鶴岡監督が野村さんを面と向かって賞賛することはほとんどありませんでした。褒めてしまえば選手が付け上がり、成長が止まってしまうという考えが背景にはあったのでしょう。

「非難」の連続だった球界の名捕手

野村さんが鶴岡監督に賞賛されるということは、現役時代を通じてほとんどありませんでした。野村さんの評価は3段階目「非難」へとステップアップします。

正捕手としてレギュラーを掴んだ後も、鶴岡監督から野村さんへの言葉は「非難」ばかり。どれだけ試合で好成績を残そうとも、鶴岡監督が野村さんを賞賛することはありませんでした。野村さんが一流選手であると認めているからこそ、非難をすることで常に向上心を促していたのです。

周知の通り、野村さんは捕手で唯一の三冠王獲得、パリーグ史上最多の9度の本塁打王、7度の打点王と輝かしい成績を残し続けました。この背景には鶴岡監督の非難があったからこそ、野村さんも向上心を絶やすことなくプレイする礎が身に付いたのでしょう。

現代野球へ生かしたい「無視・賞賛・非難」

ベンチ内で、降板した高橋にレクチャーする高津監督
ベンチ内で、降板した高橋にレクチャーする高津監督

8月18日の中日戦、先発して2回4失点と早々にノックアウトされてしまった高橋奎二投手を隣に座らせ、高津臣吾監督が滾々とお説教をするシーンがテレビに映り、話題となりました。

「ハラスメント」の言葉が社会問題となる時代で、大衆の面前で非難するということは、指導者である高津監督にとっても覚悟がいることです。試合後に高津監督はメディアの前で「精神面、技術面、準備面すべてで不足している」と、高橋投手に厳しいコメントを発しました。

これは「無視・賞賛・非難」の教えに即して考えると、紛れもなく一流選手として扱っていることになります。高津監督は二軍監督時代から目をかけ、大いに期待しているにも関わらず、「準備面で不足していた」高橋の投球内容に我慢できなかったのでしょう。

高橋投手に限らず、吉田大喜投手など、若手投手陣に厳しい口調でコメントをするシーンが目立っています。これは、高津監督が一流選手として向上心を忘れないでほしいという気持ちの現れでしょう。

高津監督はヤクルトへ入団した当初、野村さんに見いだされてクローザーを務め、一時代を代表するほどの名投手となりました。だからこそ、野村さんの教えを通じて、選手には自ら考え、向上心を持ってほしいと考えていることでしょう。

ただ、気にかかることは「非難」ばかりになってはいけないということです。「非難」は成功経験を積んだ一流選手になってこそ受け入れられ、自分の糧になります。

成功経験の少ない若者に「非難」ばかりでは、向上心の芽を摘み取ることにもなり、かえって逆効果となります。選手の才能を引き出すためには、ときに「賞賛」あるいは「無視」といったやり方も必要になってくるのです。

監督としてチームを率いるリーダーとして、「無視・非難・賞賛」の3STEPをうまく活用して、選手が成長していく姿を期待しましょう。

関連商品

読書好きであった野村さんは、数多くの著書を残しています。

野球界だけでなく、ビジネスシーンにおいても活用できる考えが多く記されています。今回は、そんな名著から人気の作品をピックアップしました。

テキストリンク

野村克也の「人を動かす言葉」(新潮社)
野村克也 追悼号(ベースボールマガジン社)
野村メモ(日本実業出版社):Kindle対応
野村ノート(小学館):Kindle対応

脚注

2020/08/25

yoshi-kky