ちなヤク用語解説。「ちなヤク」の用語説明と、代表的なちなヤク著名人を紹介します。
ちなヤクとは
「ちなみにヤクルトファンです」の略。名詞として単に「ヤクルトファン」の意味で使われることが多い。
使用例1
「神宮球場のちなヤクは得点力不足に大変嘆いている」
解説:「ちなヤク」は「ヤクルトファン」という意味に置き換えられる。神宮球場で応援しているヤクルトファンが嘆いているという意味。2020年のヤクルトは打者有利の神宮をホームにしているにも関わらずチーム打率.242(セ6位)468得点(セ5位)という有様で優勝した巨人より70得点も少なかった。
何故名詞として活用されているのかというと、名詞であるほうが使いやすいからだろう。言葉の使われ方とは大体そんなものだと思う。
使用例2
「神宮球場に年間72試合通っています。ちなヤク」
解説:語尾に「ちなヤク」をつけることでヤクルトファンが発言しているというニュアンスになる。
語源
SNS等で議論をする際に発言主がどこファンであるかは重要になる。発言主を明確にするために語尾に「ちなみに〇〇ファンです」と付け加えるのだ。
ちなみに「ちな〇〇」はヤクルトに限らず、12球団どこでも通用する。例えば福岡ソフトバンクホークスなら、ホークスに倣って「ちな鷹」などと略す。略し方は各々響きの良い略称を用いる。
ヤクルトファンが語源というわけではなく、「ちなみに〇〇ファンです」と名乗ることを略するたびに定着していったのだろう。
代表的な”ちなヤク”
村上春樹
日本の誇る文豪である村上春樹だが、熱狂的なヤクルトファンとしても有名。
ヤクルトスワローズ(当時はサンケイアトムズ)黎明期から神宮球場に通い詰めているほど年季の入ったファン歴がある。
ヤクルトといえば神宮のお隣のオレンジ色の球団の陰に隠れることが多く、かねてより「日陰者」のような扱いをされてきた。村上氏はそんなヤクルトファンをユーモア溢れる自虐的なメッセージを発しており、大いにヤクルトファンの共感を集めている。
ヤクルトファンというと決して多数派ではないけど、なんだか味があるような存在である気がする。「ちなヤク」という言葉が広まっていったのもそんな背景があってこそのものかもしれない。
同氏はスワローズクルー名誉会員であり、公式サイトには寄稿されている。ヤクルトファンであれば是非一度目を通していただきたい。
東京ヤクルトスワローズ公式サイト:村上春樹さん https://www.yakult-swallows.co.jp/pages/fanclub/honorary_member/murakami
出川哲朗

お茶の間でお馴染みの出川哲朗も熱心なヤクルトファン。
安田猛氏のファンであるとされ、2019年の球団50周年スペシャルマッチ「SWALLOWS DREAM GAME」では念願の共演を果たした。
松嵜麗
松嵜麗は女性声優。人気キャラのCV(キャラクターボイス)を多く担当しており、主に若い年代の方に親しまれている。代表作は諸星きらり(アイドルマスターシンデレラガールズ)など。
『れい&ゆいのホームランラジオ!』では同じく野球好き声優の渡部優衣さん(阪神ファン)と共に野球ネタ満載のラジオ番組が人気。
自身のTwitter上では営業トークと同等かそれ以上にスワローズに関するつぶやきをしており、「ちなヤク」の代表的な存在ともいえる。2019年末に一般人男性と入籍を発表したが、相手はヤクルトファンで、日常会話の8割が野球関連らしい。
さ、今日もヤクルト飲んで頑張るぞ〜!
— 松嵜 麗 (@reimatsuzaki) April 8, 2018
昨日も飲んだぞ〜、コンビニでみんなにオススメしまくってます!みんな飲んでくれてて嬉しい(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵) pic.twitter.com/Nf4TlcmKRv
商品リンク
脚注
2020/12/15
yoshi-kky