松山坊ちゃんスタジアム(松山中央公園野球場)ではヤクルトが公式戦を主催している四国最大の地方球場で、秋季キャンプともなっている「第二のホーム球場」です。
松山は日本野球発祥の地とも言われており、野球博物館では野球の歴史を知れるほか、古田敦也さんの記録に関するモニュメントもあります。
空港や駅からのアクセス、球場の歴史を写真付きで紹介します。
目次
松山坊ちゃんスタジアムのアクセス、歴史
松山坊ちゃんスタジアム(松山中央公園野球場)は愛媛県松山市にある球場。
収容人数3万人と、地方球場としては最大級。
近年ではヤクルトが主催試合を開催しており、ヤクルトの秋季キャンプの舞台にもなっています。
球場情報
両翼:99.1m
中堅:122m
収容人数:3万人以上
住所:〒790-0948 愛媛県松山市市坪西町625−1
アクセス

JR列車をご利用の場合:JR松山駅~JR市坪駅(約10分)
伊予鉄バスをご利用の場合:松山市駅~『坊っちゃんスタジアム前』(約15分)
松山駅は近くに松山空港、松山観光港があるため、県外からのアクセスも良好です。


東京など観光から来る場合、松山空港から空港リムジンバスで松山駅まで行けるため、JRに乗り換えて球場にアクセスできます。
球場周辺・球場ガイド


松山坊ちゃんスタジアムの最寄り駅はJR予讃線の市坪駅。
松山駅とは隣の駅であり、アクセスしやすい場所にあります。運賃は松山駅から片道210円(2022年時点)。

市坪駅を降りてすぐに松山坊ちゃんスタジアムがあるので、迷うことはないです。
松山駅から来た場合、高架を潜ります。




2022年シーズンは前年度日本一に輝いたスワローズのチャンピオンフラッグ等が展示されていました。

坊ちゃんスタジアムと正岡子規



スワローズ関連の石碑も飾られており、スワローズが地域に根ざしていることが読み取れます。
坊ちゃんスタジアムはベースボールの発展とも関わりが深い地域であり、正岡子規ら日本野球の礎を築いた人物の石碑も数多く展示されています。
坊ちゃんスタジアムと古田敦也



松山坊ちゃんスタジアムはヤクルトのレジェンド・古田敦也さんが2005年4月24日に2000本安打を達成した球場でもあります。
これを記念して、球場には古田さんの偉業を記したモニュメントが飾られています。
坊ちゃんスタジアムの記念館





坊ちゃんスタジアムでは野球歴史博物館が無料開放されています。
坊ちゃんスタジアムは過去に2度オールスターが開催された球場であり、2022年には地方球場で最多となる3度目のオールスター開催が予定されています。
博物館はプロ野球オールスターに関わるもの、愛媛の高校野球に関わる展示がされており、プロ野球ファンから子供まで楽しめる作りになっています。
今回はヤクルトが主催するということで、特別に2021年シーズンの写真集が展示されていました。
坊ちゃんスタジアムの外周


球場内観







球場の座席はベンチに腰掛ける、一般的な地方球場のスタイル。
2022年からバックスクリーンが新設されており、つば九郎の空中くるりんぱが公開されるなど観戦しやすくなりました。


球場売店




球場売店は一般的な屋台で、焼きそばや唐揚げなど。
球場の外にも屋台が出店しており、お祭り気分が楽しめます。
酎ハイを飲んだ後の梅干しが美味かった。

試合が終わったらJRで松山駅へ。
地方球場あるあるですが、電車の規模に対して観客が多いため、臨時列車が運行されていました。それでも30分に1本でしたが…
歴史

松山坊ちゃんスタジアムは2022年にオールスターが開催予定であり、3度目の開催は地方球場では最多となっています。
坊ちゃんスタジアムの開場は2000年のこと。松山中央公園にスポーツ施設建設の計画によるものでした。
松山市では建設後からプロ野球の誘致を熱心に行っており、2002年には1回目のオールスターゲームが開催。その後、2012年、2022年と10年おきにオールスターゲームが開催されています。
2005年からは四国アイランドリーグ(BC四国)の愛媛マンダリンパイレーツの本拠地としても使用されています。
ちなみに、坊ちゃんスタジアムの「坊ちゃん」は松山市を舞台にした夏目漱石の小説「坊ちゃん」が由来です。
ヤクルトと坊ちゃんスタジアム
ヤクルトが初めて坊ちゃんスタジアムで主催試合を行ったのは2002年4月20日の中日戦。
2004年からは秋季キャンプの舞台ともなっており、ヤクルトとは縁が深い球場になっています。
以降は毎年ヤクルトの主催が開催されています。ただし、2020年はコロナウイルス感染症による影響で開催中止となりました。
ヤクルトの坊ちゃんスタジアムの歴代試合とスコア
通算成績:19勝14敗2分(5中止)
日にち | 対戦相手 | 勝敗 | スコア |
2002年4月20日 | 中日ドラゴンズ | 〇 | 5-0 |
2002年4月21日 | 中日ドラゴンズ | 〇 | 2-1 |
2003年5月24日 | 阪神タイガース | 〇 | 5-3 |
2003年5月25日 | 阪神タイガース | ● | 4-6 |
2005年4月23日 | 広島東洋カープ | ● | 0-4 |
2005年4月24日 | 広島東洋カープ | 〇 | 5-2 |
2006年4月15日 | 中日ドラゴンズ | – | 中止 |
2006年4月16日 | 中日ドラゴンズ | 〇 | 2-1 |
2007年6月8日 | 北海道日本ハムファイターズ | ● | 0-2 |
2007年6月9日 | 北海道日本ハムファイターズ | 〇 | 3-2 |
2008年8月6日 | 中日ドラゴンズ | △ | 2-2 |
2008年8月7日 | 中日ドラゴンズ | ● | 1-2 |
2009年5月9日 | 広島東洋カープ | ● | 1-4 |
2009年5月10日 | 広島東洋カープ | 〇 | 4-1 |
2010年4月17日 | 読売ジャイアンツ | ● | 1-6 |
2010年4月18日 | 読売ジャイアンツ | 〇 | 3-1 |
2011年5月7日 | 広島東洋カープ | ● | 6-9 |
2011年5月8日 | 広島東洋カープ | △ | 3-3 |
2012年4月14日 | 広島東洋カープ | 〇 | 10-1 |
2012年4月15日 | 広島東洋カープ | 〇 | 1-0 |
2013年5月10日 | 阪神タイガース | ● | 0-5 |
2013年5月11日 | 阪神タイガース | ● | 7-11 |
2013年5月12日 | 阪神タイガース | ● | 2-4 |
2014年8月23日 | 横浜DeNAベイスターズ | 〇 | 4-2 |
2014年8月24日 | 横浜DeNAベイスターズ | 〇 | 2-1 |
2015年4月14日 | 広島東洋カープ | – | 中止 |
2015年4月15日 | 広島東洋カープ | 〇 | 1-0 |
2016年4月16日 | 横浜DeNAベイスターズ | 〇 | 4-0 |
2016年4月17日 | 横浜DeNAベイスターズ | 〇 | 5-4 |
2017年5月13日 | 中日ドラゴンズ | ● | 3-4 |
2017年5月14日 | 中日ドラゴンズ | 〇 | 5-1 |
2018年4月24日 | 阪神タイガース | – | 中止 |
2018年4月25日 | 阪神タイガース | ● | 2-4 |
2019年4月16日 | 阪神タイガース | 〇 | 9-5 |
2020年8月25日 | 読売ジャイアンツ | – | 中止 |
2020年8月26日 | 読売ジャイアンツ | – | 中止 |
2021年8月17日 | 読売ジャイアンツ | 〇 | 13-3 |
2021年8月18日 | 読売ジャイアンツ | ● | 2-3 |
2022年4月12日 | 広島東洋カープ | 〇 | 3-1 |
2022年4月13日 | 広島東洋カープ | ● | 1-5 |
おまけ

本当は今回の松山遠征は予定していなかったのですが、「行けるうちに行っておこう」ということで、2戦目の朝に遠征を決意。
京成スカイライナーの始発に乗って、電車の中で成田発松山行き飛行機チケットをとるという弾丸スケジュールでした。
ここからは個人的な旅行記も含めて記録を残していきます。

松山駅前、松山来るときは必ず訪れていた駅前のバッティングセンターが都市開発の一環で無くなっていたのがすごく残念。

松山のローカル鉄道、みかん色の路面電車。
道後温泉



松山といえば道後温泉。
試合前に温泉で英気を養いました。


漱石スタウト、いわゆる黒ビール。
普段黒ビールは飲まないんですが、渋い味でいたく気に入ってしまった。
とんかつパフェ


個人的に松山へ来るときは必ず訪れている「とんかつ 清まる」。
名物のとんかつパフェは独特の味わいで、是非ともおすすめしたい一品です。
とんかつ清まるのとんかつパフェ
— ツバメinfo2 (@tsubame_info_2) April 13, 2022
桃鉄プレーヤーには聞き馴染みのある人も多いと思う松山名物。
いわゆるゲテモノではなく、適温に冷まされたとんかつのしょっぱさとパフェの甘さとフルーツの酸味が独特の塩梅で交わった唯一無二の味わいを楽しめる。
松山市駅前すぐ、松山に来られた方は是非 pic.twitter.com/9hl9MrX6sO
松山駅


松山といえばアンパンマン。
やなせたかしさんが高知出身ということで、松山駅には数多くのアンパンマンのモニュメントが設置されている。
ちなみに、今回対戦相手となったカープの松山選手の愛称も「アンパンマン」らしい。2連戦唯一の出番では代打で併殺と良いところがなかった。

四国新幹線の計画があるらしい。
東京から四国は空路が便利なので、採算的にどうなんでしょうねえ。


うどん

帰りの飛行機まで時間があったので、松山周辺のうどんを食べてきました。
今回訪れたのは土居田駅にある「空太郎」。
讃岐うどんではなく松山うどんということで、魚介の出汁が効いた肉うどんでした。
麺はしっかりコシのあるもので、食感を楽しめるもの。
一杯の締めは魚介ダシと動物性の牛肉が味わったもので、贅沢な一杯でした。


松山の観光レポでした。
試合結果
4/12:3-1
4/13:1-5
脚注
2022/04/16